スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年12月02日

お久しぶりです







だいぶご無沙汰してしまいました

忙しいのに趣味は減らせず、あれこれ楽しんでいる私です。
写真は11月上旬に登った三つ峠です。ここからの富士山もきれいキラキラです。


お喋り会のおしらせです


12月5日(月)10:00~11:00

場所 いちごすてーしょん
    伊豆の国市田京264-38 田京ショッピングプラザ内
                      







  


Posted by ちかどん at 21:50Comments(0)趣味

2016年10月09日

お疲れさまでした



3日までやっていたバティック展

展示会場に飾りきれないほどの量のバティックの布が

回廊1周に色とりどりに飾られ、圧倒されるくらい迫力ありました。



私はなんとか完成した作品が

先輩方と一緒に飾られ感激でした。

これからも、少しずつ丁寧にやっていきたいです。


  


Posted by ちかどん at 19:55Comments(0)日記趣味

2016年09月27日

バティック展示会準備手伝い






明日から横浜大倉山記念館で行われる
バティック作品展の準備に行ってきました。

9月28日~10月3日(月)までです。
10時~18時(最終日は16時まで)



会場の大倉山記念館は文化財になっていて
レトロな雰囲気の素敵なところでした。


初めての参加ですので、アタフタしていました。
以外にも私の長身は
皆さんが届かない手を伸ばしてのフックかけや、
実家で梯子を使って植木の選定切りの経験から
梯子を使ってのフックかけに役立ったようです。

30日午前に行く予定ですので、
お近くにお出かけの際お立ち寄りください。

多くの作品が出展されていて圧倒されてしまいました。

  


Posted by ちかどん at 21:29Comments(0)日記趣味

2016年08月26日

水恋鳥広場


21日に親子のサークルで水恋鳥広場へ行ってきました。

といっても子供も大きくなって、

毎年利用して7回目くらいかな。

今年は川遊び用にライフジャケットの貸し出しが

新しくできていました。

恒例のマスのつかみ取りを

わが子も初めて?参加しました。

なかなかすばしっこいマスに

旦那さんのアドバイスが

「もっと隅に追い込め」と

うるさくなってきますが

10分くらいしてようやくゲットOK

満足、満足顔02

採ったマスは魚を焼くおじさんたちがスタンバイしていて

姿焼きに炭火で焼いてくれます。


8月28日までやっているそうです。バーベキューは予約のみで

炭も注文すれば焼くだけですごく便利です。


暑い日の川の水の冷たさは気持ちよかったですよ。


  


Posted by ちかどん at 09:18Comments(0)趣味

2016年08月17日

八ヶ岳山行 ザックの中身

前回の記事での山登りに持って行った荷物





実際使用してみると


疲れているとさっと取り出せない

どこに何があるかわからなくなる。

持っていくときには厳選してザックに入れたものの

使うときには「あれ、ここだと思ったけど」

という使い勝手の悪さ。

久しぶりの山登りは

寝不足、疲労時はザック1つの中身の整理も

ままならないことを実感。


以前には持っていかなかった

疲れをとる医薬品、

筋肉疲労をとる塗り薬など

自宅に帰るまでの運転もあるので体のケア用品も

増えました。

無事行って帰ってくることが大事ですからね。


帰宅後

これらのモノは、帰宅後災害時の非常袋に入れ替えました。





人間と自然との境です。









  


Posted by ちかどん at 09:14Comments(0)整理収納趣味

2016年08月11日

座談会御礼 八ヶ岳山登り



昨日はいちごすてーしょんでの
座談会に猛暑の中お出かけ頂きありがとうございました。
これまでの感想を書いてきてくれたKさん
ありがとうございました。
こういうのがとても励みになり
もっと精進せねばという気持ちになります。

次回のいちごすてーしょんの座談会は
10月12日(水)です。


座談会で話した、先週末の八ヶ岳山行の写真
載せますね。今日は山の日ですので。




泊まった山小屋、夏沢鉱泉。
ここから1日目は硫黄岳
2日目は根石岳に登り、
友人はここで待機していました。


硫黄岳山頂

長い登りはどうなるかと思いましたが、ゆっくりマイペースで
何とか頂上に到着。







根石岳

根石岳はコマクサが咲いていてかわいらしい色の
高山植物に疲れも吹き飛びました。
コマクサは登った人だけ見られるので
苦しい体に鞭打ち、「あとちょっとでコマクサのところだ」
と、体をだましだまし、なんとか登っていきました。




天狗岳(今回登っていません)
根石岳からは穂高、槍ヶ岳も見えました。









  


Posted by ちかどん at 16:18Comments(0)日記趣味

2016年04月04日

バティック染め


趣味でバティック染めをしています。
最近バティック染めに使う、ろうを溶かすポットを購入したばかり。

購入する前に置き場所はここだろうなと思っていて
納めたら高さがぴったりでした。



ポットの上に置かれている蝋書きする道具を
チャンティといいます。
蝋は先生の蝋もわけていただき
新しい蝋と混じっています。糠床を分けてもらったような気分です。

今日はこのポット使い始めて家で蝋で書いてみました。

集中していないと蝋を落としたり、ぼてっと書いたり難しいです。




  


Posted by ちかどん at 17:23Comments(0)日記趣味

2016年03月02日

紡毛

今年の作品作りの準備に

紡毛した糸をゲージにとって

ということを数日でやり終えなければ

と急いでやったら

つんつんした糸になってしまいました。

以前の意図に比べると

ふんわり具合が違います。

左が前に紡毛した糸。


何が違ったか思い出すと

丁寧に集中して、

CD聞きながらやっていたとおもいます。

ひとつひとつが次につながる作業なので

丁寧にやっていきたいと思います。




  


Posted by ちかどん at 18:06Comments(0)日記趣味

2016年02月05日

羊のあかちゃん



毎月行っているまかいの牧場のウール倶楽部の日でした。

羊舎で羊の赤ちゃんがうまれそうだというので

みんなで見に行くと、すでにかわいい羊の赤ちゃんが

お母さん羊にぺろぺろなめられてちょこんといましたよ。

かわいい。






初産の羊さんだそうです。ぺろぺろなめることって、マッサージのような意味もあるそうです。

お母さん羊初めての育児がんばってね。


体重計に乗せられてます。



  


Posted by ちかどん at 20:28Comments(0)日記趣味

2015年12月05日

展示会2日目

原毛からごみ取り、洗い、草木染、乾燥、ごみとり、
カーディング、紡毛、編み物
という工程は、今の便利な生活とは真逆のことをやっています。

その工程が私にとっては楽しみでもあるし、
富士山の麓、朝霧高原の自然の下で
癒されたり、次の行動への充電となっているようです。

  


Posted by ちかどん at 20:52Comments(0)日記趣味

2015年12月04日

ウール倶楽部展示会

今日から6日までの3日間
朝霧高原、馬飼野牧場の森の家にて
ウール倶楽部の展示会が行われます。

編み物のほか、草木染めのデータ、
小物の販売、本の販売を行っています
来年の干支のお猿のフェルト小物も可愛いです。

展示されたものは、
草木染め、手紡ぎ糸で編んだ編み物です。
どの色もいい色で、柔らかい色合いです。

今年は暖炉の火が灯っています。温まってください。

  


Posted by ちかどん at 22:01Comments(0)趣味

2015年11月06日

ウール倶楽部の日でした



今日は月一度のウール倶楽部へ
まかいの牧場まで行ってきました。

中国から編み物教室の御一行様が来られ、
染色の説明を聞いたり、紡毛の体験をしたり、
そのお手伝いを倶楽部でもさせてもらいました。

中国での編み物の先生は広瀬先生のお弟子さん
今日は広瀬先生もご一緒だったので
私は内心うれしく、楽しみにしていた日でした。

今日は富士山も一日よく見え

遠方から見える方にはとてもラッキーな日でしたね






  


Posted by ちかどん at 22:40Comments(0)日記趣味

2015年07月09日

旅行

ウール倶楽部ニュージーランド旅行の
アッシュフォード社の訪問は4日目でした。
今回のメインの行先です。




午前は紡毛機の製造ラインを見学し、
ニードルフェルト小物のワークショップ
午後は極太の糸をつくってアクセサリー作りがたいへんでした。
いつもと違う作り方に悪戦苦闘し、
クレージーなものができてしまいました。

売店ではポッサムメリノの毛糸が
素敵なものばかり。
あれこれほしいのですが、家には原毛がたくさんあり
編む機会も限られているので、選び抜き、3個だけ購入。



この話をホテルに帰って部長に話すと
もっと毛糸ほしかったと後悔で頭からはなれなかった私に
今持っている羊毛を使いなさいと諭され
納得、気持ちが楽になりました。



















  


Posted by ちかどん at 20:00Comments(2)日記趣味

2015年06月30日

旅の続きのはなし

ニュージーランドではどんな植物があるかお楽しみでした。
北島の土ボタルの洞窟入口の樹木は
シダなどの温かい国の植物がまじっておもしろかったです。
壁に杉の木の皮みたいなのに(シダの大きい木の皮かな)
シダを植えてあったり

グランドカバーを這わしています。こういうの見るの好きなので
名前は後日調べるとして、写真を撮ってました。








  


Posted by ちかどん at 09:00Comments(0)日記趣味

2014年12月04日

ウール倶楽部展示会

ウール倶楽部展示会

平成26年12月5日(金)~7日(日)
10:00~16:00(最終日15:00)

馬飼野牧場 ウール工房「森の家」

〒418-0104 富士宮市内野1327
℡ 0544-54ー0342


今日は準備の一日でした。


「手づくり手帖初冬号」、「毛糸だま冬号」に
ウール工房の様子が載っています。  


Posted by ちかどん at 21:10Comments(2)趣味

2014年11月29日

パソコン壊れて

パソコンが壊れ、やっと治って復帰しました。

また、あたらしい気持ちで資料作り直します。

「年末年始段どりノート」で検索していただいたのに

何にも更新していないのはそのようなわけです。すいません。


「年末年始段どりノート」を使った

整理収納講座は12月10日(水)10:00~12:00

いちごすてーしょん 伊豆の国市田京でおこないます。



パソコンが我が家にない平和?な時間と空間も

ありかもしれないと、よりシンプルを好んでいく生活・・・

昔を懐かしむ生活・・・

エコな生活・・・

アクシデントも私に教えてくれることがあります。



私の趣味で参加しているウール倶楽部の展示会が

12月5~7日 まかいの牧場であります。

その編み物を昨日提出し、完成途中もありましたが

一旦一区切りがつき

気持ちがすっきりしています。


2014年の納めもおもしろくなりそうです。







  


Posted by ちかどん at 17:12Comments(0)日記整理収納趣味

2014年11月12日

5本指の手袋



昨年より始めた編み物ですが、

初めて5本指の手袋を編んでいます。

糸は自分で紡いでいます。

間違いがあってほどくと、紡毛糸は絡まりやすく

よけいやんなっちゃう。


苦手なことですが、何回もやっているうちに

夢中になってきましたよ。

忙しい時間をやりくりして、この指1時間ぐらいだから

あと、洗濯機が回っているあいだにとか

考えるのもおもしろいです。




  


Posted by ちかどん at 15:26Comments(0)趣味

2014年10月31日

ハロウィン



まかいの牧場のハロウィン


北海道士別からお客様をむかえて

ウール倶楽部の活動日でした。


牧場はすっかり秋景色、小雨でいい雰囲気でした。























  


Posted by ちかどん at 21:54Comments(0)日記趣味

2014年08月30日

フォルダーってこんな使い道もあり?

前回ブログの美術館で、ミッフィーの特別展の中に

フォルダーを使ったアートがありました。
ちなみにフォルダーってこんな紙ばさみの形状です。

フォルダーに絵が描かれていました。

下の写真は私のフォルダーです。



今回の美術館の展示物のフォルダーから

いろいろな想像ができ、刺激的でした。

フォルダーって、思考の分類からそれぞれの関蓮したもののつながりだとか

発展性とか目に見えるわかりやすいものだと思います。

それを現代アートにして展示してくれた、感じ方は人それぞれですが

私なりにピピっときた展示物で、書類の保存以外の見方を変えてみるとおもしろいです。

フォルダーって画材にもなるんだね。


このフォルダーを使って書類を整理してみませんか。

毎月第4木は整理収納相談です。詳細はM-net三島校へお願いします。





  


Posted by ちかどん at 22:52Comments(0)日記書類整理整理収納趣味

2014年07月20日

どちらも始めて5年半



ダンスシューズ

5年半はいて靴底がはがれました。

先日東京で整理収納の研修会に行ったついでに

新しいのを購入。いろいろなタイプのシューズがあり、

足首をねじらないよう、足底が安定している今までと

同じのを購入。ネットではわからないので、

現物を見て、シューズのタイプの違いを

私のダンス経験にはこちらと店員のアドバイスを聞いて購入。



ジャズダンスやり始めと整理収納の勉強始めたのが

同時です。認知症初期症状の母の見守りから

自分の時間をとってリフレッシュしたいと思ってやったこと。


好きなことは続きますね。


  


Posted by ちかどん at 16:21Comments(0)整理収納趣味