スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年06月02日

日々変化する介護

母がとうとう歩けなくなり、

すべて車いすでの移動になりました。

車からベットまで車いす移動のため、

玄関の上がり框、車いすからベットの移動が

たいへんです。

レンタルでスロープを借り、


実家と私が預かるとき両方使えるよう

折り畳みになったものを借りました。



寝ていて食べられないとき、栄養調整食品を




飲ませたりすると、体がめざめ(食欲が出る?)

さっき食べようとしなかったおかゆなどが

口に入るようになるときもあります。


食べると少し元気になるから、

食べてほしいけどね。

腰が痛くなりそうです。






  


Posted by ちかどん at 17:38Comments(0)介護

2016年05月28日

日々変わる介護

この2週間くらいで母が

自分では立ち上がりや寝返りができなくなって

急な変化に、赤ちゃんが

つかまり立ち、歩きに変わるのと

全く逆に、その順でできなくなっていきました。

いったんできなくなると、やりかたを消去されたかのように

できなくなっています。

箸使い、スプーンですくってたべることが

眠いときは徐々に使い方を忘れたかのようです。


本人ができそうなことはなるべく見守りますが

でかけるときの移動がたいへんなので

あれこれ試しています。

便利なスプーン、箸はスーパーの介護コーナーにあって

食事が十分とれないときなどに栄養補助のドリンクもあって

助かっています。

時々

家の花を飾ったり、香りで気分を変えたりして、場を整え

できることを無理のないように

丁寧にやっています。





  


Posted by ちかどん at 18:50Comments(0)介護

2016年05月06日

無理のない介護

昨晩、母預かりの日でした。

連休中は姉が看てくれていたので

家のことがいろいろはかどりました。

我が家では布団なので

布団からトイレの移動がちょっとたいへん。

私にはさもない距離なのですが

本人は、布団から這い出し身を起こし

立ち上がって支えてもらって十歩歩くのが

たいへんな動作です。

四つん這いになって歩くほうが楽なときは

トイレに行きついてから立ち上がります。

しんどいですが、歩くことを忘れないよう

トイレに行きたい、といわれて

行こうかと返事をし

そのときに、ちょっと手を添えるだけの私です。


ちょっと前は調子悪くて、車いす、ポータブルトイレを持ち込んだりしたので

この行為が再びでき、よかった。






  


Posted by ちかどん at 20:13Comments(0)介護

2016年04月28日

介護中



毎週2泊3日過ごしていく母

車椅子を使う機会が増えました。

家にいるときは、はぼ寝ているので

体が目覚めていないと、食べながら寝てしまいます。


ビニールのクロスの模様が

食べ物にみえたり、視力も衰えて

促さないと何を食べているか

わからないときもあります。


自分で立つことができるとできないでは

全く違い、こちらの負担も違います。

車いすばかり頼っては立ち上がりや

歩くことも忘れそうです。

なんとか現状維持したいもんです。





  


Posted by ちかどん at 17:36Comments(0)介護

2015年10月27日

自分の名前はいつまで書けるのか

今日は書類手続きで、母に名前を書いてもらうことになり
しばらく書いていないので、まず練習しました。
苗字を書こうとしますが、どうだっけ?と忘れてしまっています。

画数が多いので ・・・

見本を書いても・・・

それ以前に、視力も衰え、老眼鏡かけても
小さい枠に書かなければいけないのに
そこにペンがいかない。

「どこだね」
「ここだよ」
小さい枠に、大きい字を書こうとするし、

困った・・・

こちらもあせり、

母も嫌になっていそうで、怒りそう


お客様センターに問い合わせてみると
本人が書いていれば、間違った漢字になっていても、
みみずが這ったような字になっていても(このような表現はされていませんでしたが)
いいですとのこと ほっとしました。

そして、なんとか書いてもらって、書類を持ち
提出しに行きました。

そのあとあれほど頑張って書いた名前に・・・



なまえも書いていないと忘れてしまうし
英字のすごく省略されたサインのように 簡単であればかけるのにね
今回はとにかく本人が書いたということが重要でした。

書かなくなると衰えてくるし
何千回書いている名前を漢字で書く字体を忘れるなら
漢字が無理なら、母の年齢ならカタカナもひらがなもいいならいいのにね。






  


Posted by ちかどん at 22:00Comments(0)介護

2015年07月16日

介護でいっしょに歌う、

雨も降って、外へドライブも出かけられず

何かないかなと遊ぶものは・・・

ありました、こどもが習ったピアノです。

ほんのちょっとの時間でしたけど、

やってみましたよ。

弾けないのですが、

片手でピアノを弾き

母と一緒に「富士の山」を歌いました。

覚えているもんです。

母は歌詞を、あたまをく~も~の~

私は片手で、 ソソラソミドレミ・・・

何回も歌い

「静岡のうただね」と母は言い、

確かに三島駅前交差点の曲はそうだし

富士山といえばこの歌がすぐでてくる

やはり私は静岡県人です。

何もしなければぼーっとしているけれど

こうして音を出すとつられて歌うから

昔から歌っている歌って忘れないんだね。

もう少しほかの歌も弾けるように・・・







  


Posted by ちかどん at 18:19Comments(0)介護

2014年10月30日

雑巾用意



年末掃除に向けて、母と雑巾縫い。

掃除道具がないと、さっと取り掛かれないしね。


何枚もいるので、何もすることがない

ちょっとの時間で、3枚縫ってもらいました。

今日は調子もいいし、デイサービスで日中座っているせいか

すわり続ける体力もあるようです。


針を持たせない人もいますが、

私は、そばで一緒にやり、針の管理をします。

昔やったことは手が覚えていますね。

雑巾の周囲ぐるっとは縫いますが

中心の交差する直線はできません。

そこが難しいところなんだと思います。


母の時代の雑巾は

いらなくなった布団の布、古くなった浴衣の寝巻の布を使っていた

思い出があります。

私は縫う時間がないとタオルのままの状態の時もありました。

ケルナーさんはタオルを使っていたと思うし、

縫った雑巾は日本独特だろうか?


さあ、早速使いますか!

プッツェン、プッツェン




  


Posted by ちかどん at 17:06Comments(0)介護

2014年10月04日

パノラマロードのコスモス


一昨日、裾野パノラマロードのコスモスを見に

母とドライブ。車をおりてすぐにみられるところが

車いすで出かける場所を探している私にはGOOD!

今日明日はコスモスを摘むことができるそうです。  


Posted by ちかどん at 13:33Comments(0)介護

2014年07月29日

今日は母の歯科治療

母の入れ歯が合わなくなり

寝ている間、食べている最中はずしたりしている

頻度が多くなり、どうしようかこのままにしようか

歯科にいくにも座っていられるか、

緊張が増してのちに不穏な症状が出ないだろうか

と永い間悩んでいました。

先日入れ歯を出したり外したりして

金具が歯の間に挟まり変な具合で

取れにくくなったのがきっかけで

歯科に申し込みをしました。

幸いに自宅に来ていただける歯科医だったので

とても助かりました。不具合を治療することで

かむ力、母の場合下あごの筋力取り戻し、

食べる意欲の手助けとなるそうです。

認知症にも関係する歯の治療、

歯のメンテナンスって大事だなあと

思った日でした。



  


Posted by ちかどん at 20:12Comments(0)介護

2014年07月10日

ファイルボックスと編み物



書類を入れるファイルボックスに

毛糸を入れて、ネックウォーマーを編んでます。

介護の合間に編んで、間違えてほどいたりして

少しずつ進めています。

毛糸は草木染、自分で紡いだものです。


今日は台風の状況をテレビで見て

あすの予定をどうしようか考えたり

集中して編めませんがね。









  


Posted by ちかどん at 18:15Comments(0)整理収納介護

2013年06月13日

母から譲られ



我が家にお嫁入りしました。


母、「そっちでかわいがってもらって・・・

私は知らん顔(かわいがらない)してるから・・・

さんざんかわいがったからだから」


「いいような迷惑のような感じだよ顔01
と正直にいいますと

「ここにあったって 誰もかわいがってくんないからさ

お人形ってのはいいもんだよ」と母


以前から言っていて断っていたのですが、

生きているうちに母の譲りたいという気持ちをうけとめるのも

本人にはいいのかもと思い、大切に持って帰りました。


でもね、紙にくるんでいるうちに本人忘れているんです顔11

  


Posted by ちかどん at 20:06Comments(0)整理収納介護

2013年06月11日

ハーモニカ演奏会

昨日は母が通う介護施設の音楽会へ同席してきました。

ボランティアさんがハーモニカを演奏して

みんなで歌うのですが、

以外と私って昔の歌知っているのよね。


ウン十年前、三島ワンゲルでバスの中で歌ったのが

今頃役に立ちました。


ハーモニカでメロディーが流れると、みなさん歌ったり、

パーカッション風のものでならしたり

みんなの声が大きくなるといい感じになりました。


一緒に歌えるこの瞬間を感謝、とてもありがたいです。

こんな素敵な時間を作ってくれた

ハーモニカのボランティアさん、スタッフのみなさんありがとうございます。

  


Posted by ちかどん at 21:37Comments(0)介護

2013年05月23日

五竜の滝




 裾野中央公園 五竜の滝

公園入口の茶屋ですその餃子を食べ終えたら母の背中に

ちいさいカマキリ


今日は車いすを持ってこなかったから

たいへんでした

ほんの少しの距離、ほんのちょっとの坂がやっとやっとです

ベンチが助かります




川の音、滝の落ちる音、新緑で気持ちがいいです

リフレッシュできました




母が生まれ育った近辺に連れてきていますが

認識はむずかしいです

「よく話をしてくれるのがここじゃあ~」といっても

「そうかね~?」てな具合

でも、昔から富士山を近くに見てきたので

裾野から見るのは大きくて感激してます

今日はかくれてましたけど

富士山を見ながら休憩できるとこ、遠からず、

車いすでもいけるところを探しますかね











  


Posted by ちかどん at 22:56Comments(0)介護

2013年05月16日

認知症母のお泊りの時の照明

週1母が我が家にお泊りするのですが

寝るときは照明が気になるようで

スイッチの小さい明かりも以前、ほたるがいると

言われて隠した時もあります。


本人の状態によって、暗くしたり、豆電球にしたり、安眠のため

工夫をします。

トイレに起きるときは、連れて行きますが

真っ暗では足元がわかりません。


スタンドランプでは明るすぎ、

暗くなると自動点灯する照明も使ってみたりします。



無線RANの明かりも理解できないため

点灯部分をかくし、明かりが漏れないようにして工夫します。

自分の家でないので少し緊張するのか

昨日は充分寝られなかった様子です。


メモおしらせ

整理収納きほん講座

日時:5月23日、6月27日 第4木
    10:30~12:00

場所、申し込み:M-net市民大学三島校 055-983-2059(月、火、木、金 10~17:00)

1回2500円 















  


Posted by ちかどん at 13:41Comments(0)介護

2013年05月09日

かわいい援助



優しくされるとうれしいものですね。


昨日、母の診察を終え、

車いすを押し、引き戸を開けて待合室から出ようとするときに

小さな男の子がごく自然にあけてくれて

とても感動しました。




手を大きく伸ばさないと開けられないので

助かりました。今までも多くの方に

助けてもらってますが、お子さんのしぐさは

無条件にかわいいです。

おもいがけないかわいらしい援助に

心もほっこり顔02しました。

ありがとうございました。



  


Posted by ちかどん at 17:33Comments(0)介護

2013年04月30日

高齢になっても一人暮らしがんばって

暗がりでも手探りで歩ける我が家

何がどこにあるか、電話であそこのここにあるからといえる我が家

永年の思いでの積み重ね

暮らしの積み重ね

整理して選んで最高の住まいになっている我が家で

いつまでも現役でいてください



今日は、自分が将来家で過ごしたかったら

言い通していいのではと思うことがあって

書いちゃいました。
















  


Posted by ちかどん at 22:12Comments(0)整理収納介護

2013年03月20日

墓参り



昨日はお天気も良く、母と一緒に墓参り

伊豆市の里山風景をみながらのドライブは

とても気持ち良かったです。


寝ていたい母ですが、お墓参りは外へ出てみようか

という気持ちになるようです。



やっとやっとで歩いている母、

「お姉さんのお墓だよー」

「やだー死んじゃったのー」

お墓参りもやっとやっとです。


家に帰って、一眠りして、「さっきお墓詣りしてきたんだよー」

というと

「そう?行ったの?」と母。

とほほ顔11、いろいろ連れてあるいても

頭の中の記憶は、さっきのことを

さっさとお掃除するように、なくなっていきます。







  


Posted by ちかどん at 18:57Comments(0)介護

2013年02月14日

介護



ジャガイモの皮むきなら、こたつに座ったままでいいと

一緒に作業。






包丁も使いました。

  


Posted by ちかどん at 12:12Comments(0)介護

2012年12月21日

クリスマス会

ご訪問いただきありがとうございます。

人に寄り添う整理収納アドバイザーです。


毎日見ていただいて有難うございます。

段取りノートでご覧になっている方、お手元に段取りノートがあって

ご覧になっている方、ご訪問有難うございます。


今日は母が通っているデイサービスでクリスマス会があり

およばれしてきました!

とても素敵な飾り付け、スタッフのみなさんもサンタの衣装をきて、

母たちも帽子やかわいいカチューシャでムード満天です。


最初はマジックで、不思議不思議どこからハトが出てくるのか

みなさんじーっと見ています。

BGMは、懐かしのメロディーです。

この後、ビンゴで私もプレゼントをいただきました!

最後はケーキタイム、とても食べやすいスイーツは、

母は食べるのが早ーい。


母の年齢でクリスマス会が楽しめて、幸せもんです。

スタッフのみなさん有難うございます。








  


Posted by ちかどん at 22:59Comments(0)介護

2012年11月16日

福祉タクシー初めて使いました

先日兄の転院のため、初めて福祉タクシーを使いました。

安全、トラブル防止のためでしたが、今後

家族や自分が使う場合があることを考えると

知っておいてよかったと思います。



  


Posted by ちかどん at 09:00Comments(0)介護