2014年07月03日
汚毛洗って
スカーディングした汚毛を
先週、Tさんと1日かかりで洗いました。
スカーディングは去年初めてやって、これで2回目。
いらない部分、汚れていても洗えばとれるか、
細かい藁がたくさんついて、その部分はとったほうがあとあと楽
とか、まだよくわかりません。
洗って脱水して、家に持ち帰り、干して、ごみ取りして・・・
藁のごみ取りは時間がかかります。
羊毛についた藁、杉の葉でこの子はよく動き回っていたかな、
よく木陰で休んでいたのかなと想像しながら作業しました。
2014年06月04日
名刺ポケットの別の使い方
毎月第4木曜日 M-net市民大学三島校にて整理収納講座
をおこなっています。
整理収納きほん&お悩み相談です。
お申し込みはM-net市民大学三島校へおねがいします。

さてこれはなんでしょう
ファイリングで使う名刺ポケットに、これまでの草木染の羊毛を入れてみました。
微妙な色の違いがおもしろいです。
まだまだ整理途中ですが、これで何色をもっているかパッと見わかります。
をおこなっています。
整理収納きほん&お悩み相談です。
お申し込みはM-net市民大学三島校へおねがいします。
さてこれはなんでしょう
ファイリングで使う名刺ポケットに、これまでの草木染の羊毛を入れてみました。
微妙な色の違いがおもしろいです。
まだまだ整理途中ですが、これで何色をもっているかパッと見わかります。
2014年05月31日
友人のオープンガーデンの後で
5月中旬に行った幼なじみのオープンガーデン。
棚、扉、彼女が自分で作ったり取り付けたりしちゃうのでびっくりです。
2年前にも行った後
自分用に作ったスクラップブックを
昨日送りました。もう私は見ることもないし、
彼女は庭いじりはするものの、写真は撮らないというので
送りました。
送ったのは深緑です。後ろのページにポケットがあり、貼りきれない写真はそこへいれました。
後は自分でアレンジしてくれるといいんだけれど。
3人で会ったのは同総会以来、10年ぶりでしたね。
ちいさいときから川、裏山へ行き、土をほじったり自然に触れていたのが
今につながっているんだね。
2014年05月13日
ハルジオン草木染
整理収納アドバイザーですが
一掴みの羊毛の整理から
0から手で作り上げていく面白さにはまっています
染色~糸紡ぎ~編み物は超初心者で苦手
久々のブログです

白い花のハルジオンが探していたころに比べ
連休からあちこち目立ち、みんなで手分けして
6キロほどを収穫し、染めました。
ウール倶楽部の5月の染め班はハルジオンで
やってみようと、当日朝小田原から摘んできたkさん
地元で朝早くおきて摘んだAさん、わたしは前日堤防で摘んで
はじめて草で染める作業にわくわくしていました。

仕上がりは見事なきれいな黄色でした

あちこちで見かける草ですがこんなきれいな色がでるんです。
写真ではうまく色が出ませんがレモンイエローです
一掴みの羊毛の整理から
0から手で作り上げていく面白さにはまっています
染色~糸紡ぎ~編み物は超初心者で苦手
久々のブログです
白い花のハルジオンが探していたころに比べ
連休からあちこち目立ち、みんなで手分けして
6キロほどを収穫し、染めました。
ウール倶楽部の5月の染め班はハルジオンで
やってみようと、当日朝小田原から摘んできたkさん
地元で朝早くおきて摘んだAさん、わたしは前日堤防で摘んで
はじめて草で染める作業にわくわくしていました。
仕上がりは見事なきれいな黄色でした
あちこちで見かける草ですがこんなきれいな色がでるんです。
写真ではうまく色が出ませんがレモンイエローです
2014年04月28日
ハルジオン

ハルジオンを今度の草木染で使うため
暇をみて探していますが、田んぼのかたわらに少し、
採るのをためらうようなかんじであるので
こちらも無下にとれず、探しているときはないもんだと
あきらめてます。
まかいの牧場のウール倶楽部で5月の染色班で決めた染料なのですが
当日採ったのでないと染色できないというので、当日の朝は
みんなそれぞれ採ってきて集まろうときめてます。
2013年12月10日
展示会終わって
ウール倶楽部に参加して初めての展示会が終わりました。
自分で初めて紡いで、糸はでこぼこのミニショールの作品に完成して
出した後のすっきり感は何とも言えません。
来年は何にするか、
先ずは休んでいた紡ぎを再開です。
2013年12月07日
ウール工房展示会
昨日夕方の富士山。まかいの牧場駐車場から。
ウール工房展示会 今日は2日目です。(12月8日まで)
まかいの牧場森の家はちょっと坂をのぼります。
ポスターでわかりやすく工夫してみました。
写真には写っていませんが、←で案内しています。
2013年12月03日
鎌倉ハイキングコース
鎌倉、天園ハイキングコースを先週4時間くらい歩いてきました。
鶴岡八幡宮では雅楽が演奏されるなか結婚式が行われていて
朝の清らかな空気の中、お天気も良く、
こちらまでも幸せな気持ちになります。
天園ハイキングコースの大平山(159M)は、横浜市の最高峰だそう。
鎌倉市と横浜市の堺のこのコースは、アップダウンが多く意外とたいへんでした。
瑞泉寺から登り建長寺へ下りるコース、休憩も挟んで4時間くらいかな。
足元をしっかりさせないと、天気が悪いとすべりそう。
2013年12月02日
ウール工房展示会
第11回 ウール工房展示会
平成25年12月6日~8日(10:00~16:00 最終日15:00まで)
馬飼野牧場 ウール工房森の家
〒418-0104 富士宮市内野1327
☎0544-54-0342

牧場の羊毛から汚毛洗い~染色~紡毛とひとつひとつ自分たちで行い
作品を仕上げていきます。
富士山が目の前です
まかいの牧場入り口からちょっと坂をのぼります

平成25年12月6日~8日(10:00~16:00 最終日15:00まで)
馬飼野牧場 ウール工房森の家
〒418-0104 富士宮市内野1327
☎0544-54-0342
牧場の羊毛から汚毛洗い~染色~紡毛とひとつひとつ自分たちで行い
作品を仕上げていきます。
富士山が目の前です
まかいの牧場入り口からちょっと坂をのぼります
2013年10月28日
2013年09月24日
手織りの漁民の衣服
焼津漁業資料館に手織りの漁民の衣服があります。
鰹着物(かつぎもん)、つづれなど
初めて見たので、興味深く見ました。
藍色の縦じま模様の衣類です。
漁師の妻や母が夫やわが子の無事を願いながら織り、
各家庭で模様が違うそうです。
それは、アランセーターがアイルランドのアラン諸島で
漁師たちが妻や母が家族の安全や豊漁を祈願する意味をこめ
それぞれの家により異なった図柄が代々伝わる家紋の役わりも
したというところに、とてもにているものがあります。
最近読んでいる本「ハリスツイードとアランセーター」著/長谷川喜美 発行/万来舎
の時期に、通りかかって寄った資料館の漁民の衣服が
あれあれ同じじゃない?と、私の好奇心をくすぐりました。
焼津では綿織物、アイルランド諸島のアランセーターは
毛織物。風土文化は違えども、家族の安全を衣類に託す思いは
一緒ですね。
焼津駅より歩いて5分ぐらいですので、興味ありましたら行ってみてください。
鰹着物(かつぎもん)、つづれなど
初めて見たので、興味深く見ました。
藍色の縦じま模様の衣類です。
漁師の妻や母が夫やわが子の無事を願いながら織り、
各家庭で模様が違うそうです。
それは、アランセーターがアイルランドのアラン諸島で
漁師たちが妻や母が家族の安全や豊漁を祈願する意味をこめ
それぞれの家により異なった図柄が代々伝わる家紋の役わりも
したというところに、とてもにているものがあります。
最近読んでいる本「ハリスツイードとアランセーター」著/長谷川喜美 発行/万来舎
の時期に、通りかかって寄った資料館の漁民の衣服が
あれあれ同じじゃない?と、私の好奇心をくすぐりました。
焼津では綿織物、アイルランド諸島のアランセーターは
毛織物。風土文化は違えども、家族の安全を衣類に託す思いは
一緒ですね。
焼津駅より歩いて5分ぐらいですので、興味ありましたら行ってみてください。
2013年09月09日
編み物合宿 田貫湖
先週、編み物の合宿で田貫湖のコテージに宿泊。
目覚めたら目の前に、富士山です。すぐにかくれてしまいました。
編み物は初心者ですが、なんとかやってます。
この日は指のない手袋の作成、
やりながら、わからなくなると聞いて、
また、しばらくするとわからなくなり、また聞いてのくりかえし。
12月の展示会までにしあげる予定ですが
間に合うかどうか。
手紡ぎ糸で編んでいますので、空気を含んで
暖かいですよ。
田貫湖は高校時代にバンガローにとまり近くの山、長者ヶ岳、天子ヶ岳へ
登ったねぇ。それ以来ですから、いろいろ変わりましたね。
2013年07月04日
自分の手で紡ぎます
富士山のふもとにある馬飼野牧場のウール倶楽部で
汚毛から作品にするまでの工程を楽しみながら
教わっています。
シュッシュと力強く草を食むおとがいいですね~
初めてやった汚毛洗いは、藁をとるのがたいへんでした。
今日、紡毛機をやっと組み立て、初挑戦です。
2013年04月08日
染色

週末はまかいの牧場のウール倶楽部に参加しました。

5人で1班の染色当番の月で、
コチニールという外国産カイガラムシの染料で染めました。
きれいなピンク色です。

ひとつひとつ丁寧に作っていく工程が楽しく
自然と大切に扱うようになっていきますね。
2013年03月14日
紡いでます
発表会でもらったチューリップを見ながら、紡ぐ練習です。
初めて原毛から糸をつむいで1か月たち、慣れてきましたが、
細くなったり、太くなったり、よりすぎて巻いていかなくなったり
むずかしいです。
「丁寧に紡ぐと丁寧に編もうとします」・・・先生のお言葉を思い出しながら
集中してやっています。
2013年02月17日
さわやかウォーキング
16日は用宗駅から海岸を歩き登呂遺跡を通って静岡駅まで
13キロのウォーキング。
写真は用宗海岸海水浴場での避難の案内看板。
初めて訪れた町なので、頼りになります!
用宗漁港より富士山を望みます。富士山に向かってウォーキングは
気持ちいいです。
安倍川より登呂方面をめざします。お腹がすいても海岸では店もなく
登呂までがまん。
用宗駅から約2時間半で登呂遺跡につき、そばとあべかわもちを
登呂もちの家で食べしばし休憩。
静岡駅までもうひと踏ん張り、受付終了3時半まで何とか間に合いました。
2012年09月04日
MY HOUSE
映画「MY HOUSE」
視点が違うとおもしろい。白黒映画で、
見終わったあと、昔見たフランス映画みたいな余韻が残る。
映画館という広い空間でみる・・・音響、広い画面、エアコン、周囲の状況に
左右されない時間。・・・
今は映画はフィルムではなくデジタルの時代だそうですね。
ジョイランド沼津で9月7日まで。
視点が違うとおもしろい。白黒映画で、
見終わったあと、昔見たフランス映画みたいな余韻が残る。
映画館という広い空間でみる・・・音響、広い画面、エアコン、周囲の状況に
左右されない時間。・・・
今は映画はフィルムではなくデジタルの時代だそうですね。
ジョイランド沼津で9月7日まで。