スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年04月25日

手作り市修善寺独鈷の湯



写真は修善寺温泉の桂橋です。

パソコンの修理がやっと終わり

久しぶりの写真つきブログ。

若葉がとてもすてき。



修禅寺境内と公園で開催されている

手作り市をみてきました。

イーラブロガーの乃ん工房さんの

色々悩んで着心地いいTシャツを

ひとつ買ってきました。

団子食べたり、つみれ汁のんだり

その後

お店を見ながら近くの竹林の小路を歩き

久しぶりの修善寺を楽しんできました。






  


Posted by ちかどん at 21:55Comments(3)日記

2015年04月23日

牧場でお手伝い

まかいの牧場で70人の大学生がゴットアイを作る体験をするっていうので

お手伝いにウールクラブのメンバーでお手伝いにいってきました。

ゴットアイに使う毛糸も、自分自身でスピンドルで紡毛するので凝っています。


初体験の紡毛にみんな四苦八苦ですが、

根気よく原毛を紡毛し時間がかかっても仕上げて

オンリーワンの作品ができました。


午後は牛のこいのぼりの縫製の手伝い。

黒のもようをミシンで縫い

かわいいのができそうです。







  


Posted by ちかどん at 21:17Comments(0)日記

2015年04月12日

4月12日の記事

昨日は爽やかウォーキングに参加してきました。

大場駅から東大場、向山古墳群を通り

大場川沿を歩いて戻るコースです。

向山古墳群からの三島市内の眺望は

とても素敵です。

6世紀頃の古墳と、

私たちが暮らす街の対象が

メッセージを送ってくれているようです。

富士山がこの日は見えませんでしたが、

次回は

見える時に訪れたいです。

  


Posted by ちかどん at 12:33Comments(0)日記

2015年02月27日

2月27日の記事

昨日は娘の高校生活最後の弁当の日でした。
というのに、私の体調は最悪の日。

いつものように変わりなく
特別メニューでなく、
鮭、しゅうまい、卵焼き
野菜炒め、、
の形の
しかし、
とくべつにできることがあった。
お茶好きなこのために
ポットのお茶はお客さん用の茶葉で特別。
違いはわかっただろうか。

いつものように、持って学校に行き、
帰ってきて何も言わずに
弁当箱をキッチンにおき
子供が夕食後に他の食器と弁当箱を洗って終わり。

いつも、彩りがイマイチだったり
三個の弁当を作っているので、見栄えより量
栄養バランスを考えているけど。

体育祭の時に
気合を入れて飾りずしを作って、
印象的だったよう。


まだ主人、息子のがあると思うと、
弁当作りの長期休みを提案したい。


  


Posted by ちかどん at 18:31Comments(0)日記

2015年02月22日

2月22日の記事


16年続いている親子サークルのボーリング大会でした。

個人戦ですが、一年生からおとうさんまで、幅広い年齢層、

今年は

ガーターの柵をつけるチームとつけないチームで

おおきいひとが固まって

内に秘めた闘志があったかどうかは

定かではありません。

みなさん、ボーリング場からの参加賞と、

スコア末尾に2がつくひとにもプレゼントがあり

満足した様子でした。

  


Posted by ちかどん at 16:25Comments(0)日記

2015年02月21日

2月21日の記事

昨日、納戸を掃除、整理しました。
まだ途中ですが、
相変わらず手放せないものがあります。

納戸のこのスペースにミシンをかけたり
本を読んだり
可愛いカフェカーテンをかけ
小さい私の部屋ができたら…^_^^_^

そんな空間を作りたい気持ちは
まだ弱いのかも。手放せば
空間が生まれ、望みが叶うのに。

捨てられないものは、一年半前にみているとと
チェックしてありました。
悩む期間が長いので、記録することにしました。

日差しが春らしく明るくなると
棚のホコリが目立ってきます。
雑巾で拭き、物を動かし
整理をちょっとします。

この春はたまった原毛の置き場所と
紡毛した毛糸玉の置き場所を考え
整理する予定。
三月は子供の卒業式、引越しとあり
忙しい春になりそうです。






  


Posted by ちかどん at 23:44Comments(0)日記整理収納

2015年02月09日

2月9日の記事

先週末はウール倶楽部で
広瀬先生の編み物講習をうけてきました。

縄編み、細編みができればできる
ということで、七宝編みの
ミニマフラーを教わりました。

王子というイメージがやはり合う
憧れの先生です。

CDを出しているということで、
カセットデッキでかけてもらったら
美声な歌声。

今月16日の読売新聞に
先生の宝物の記事が載るそうです。
そのお話も伺いましたが
たのしみですね。  


Posted by ちかどん at 17:31Comments(0)日記

2015年02月01日

2月1日の記事

懐中電灯の電池のチェックをしました。
忘れる時もあるのですが
だいたい月初めに点灯するかみてます。

点検日は1日にと
自分で勝手に決めゆるくやってます。

点検したらマスキングテープに
点検日を記入して
わかるようにします。

2013年、電池付きセットで買った懐中電灯は
使っていないのに
一年半で電池を交換しました。

新しいといっても油断できません。
いざという時につかえるようにしたいです。

電池にも使用推奨期限があるのですね。
マイナス極側に
07ー2024、01-2016と、印字されています。










  続きを読む


Posted by ちかどん at 18:12Comments(2)日記

2015年01月26日

1月26日の記事

昨日は東京ドームで開催中の
東京国際キルトフェスティバルへ
始めて行ってきました。

14回目だそうです。

作品の細やかさ、色の表現の巧みさ
表現の無限さをみれて、
時間があっという間に過ぎてしまいました。

個人的には着物の古布を使ったキルトが
とても印象に残りました。

また、会場の中に
趣味Do楽で紹介されたこぎん刺しもあり、
初めて実物をみました。


  


Posted by ちかどん at 17:48Comments(0)日記

2015年01月08日

2015年1月8日

パソコンが壊れ修理に出しているので、

しばらくの間

ipadで書きます。


2015年スタートし

年末年始段取りノートの

32pは書けましたか



年始に今年の抱負を考えるのも

スッキリ新鮮な気持ちでスタートできますね。


ノートにじかに書くことが気持ちを押してくれそうです。  


Posted by ちかどん at 23:09Comments(0)日記

2014年12月23日

プリンター故障

今年は我が家の家電、故障が多かった。

今日は年賀状印刷中に

エラー表示されパタッと止まってしまいました。

もう、ショック!

インターネットで対処法を検索して試し、

それでもだめなので修理か購入か?



半分まで印刷できていたので、

残りは別の方法で作ります。


  


Posted by ちかどん at 22:55Comments(2)日記

2014年12月18日

ブラインド掃除の心のうち

年に1-2回しかやらないブラインド掃除。

ざっと午前中に大まかに汚れを落とし

夕飯準備にとりかかるまえに

ブラインドをはさむ掃除道具を使って

15分で済ませたいとささっとやった。


以前手袋タイプを使ったが

この方が私にはあっていました。

さわるとペコペコガチャガチャ動くのも

苦手、折れそうな感じも苦手

やりながら、

苦手なのはペコペコガチャガチャの音

ブラインドのペコペコ板が拭いても拭いても

最後の一枚になかなかたどり着けないイライラさ。

なおかつ

たてに吊るひもが右と左にあって(真ん中にもありました)

スムーズに横に拭けないもどかしさ。


時間計ったら、23分。


来年はこのめげそうになる心を
逆手にとって楽しむブラインド掃除を考えたいなぁ









  


Posted by ちかどん at 20:03Comments(0)日記

2014年12月15日

整理収納AD忘年会

昨日は整理収納アドバイザーの仲間と三島で
忘年会でした。
来年の抱負は・・・それぞれの目標を最後に
発表。

私はモノの本質をもう少し調べてみたいです。

家に帰って、
みんなが気持ちよく、朝の支度ができるように
思いながら洗面所を磨きました。
そこは酔うとなぜか気になるところなので。



年末年始段取りノートは使っていますか?
12月は
スケジュールに書き込んだ以外の用事が
飛び込んでくることが多いです。
そんなときは赤ペンで書いています。










  


Posted by ちかどん at 20:43Comments(0)日記整理収納

2014年12月12日

今年の一文字

毎年清水寺で発表される今年の一文字は

「税」

私にとってのことしの言葉は

「丁寧」

紡毛するときに丁寧にすると

その次の工程もていねいになると

教えられ

ほかの面でもそうだよねと思いつつも

なかなかむずかしいです。

あわててやってしまう自分を

戒める言葉です。



おととい いちごすてーしょんでの整理収納講座へ

イーラブロガーさんが来てくださいまして

初めてお会いしましたがとても気さくな素敵な方々でした。

素敵な出会いに感謝です。

いちごすてーしょんは気軽に寄れる場所なので

伊豆方面にお出かけの時はよってくださいね。



  


Posted by ちかどん at 16:06Comments(2)日記

2014年12月03日

実家の修理依頼はどこへ?

昨日は実家のトイレが急に壊れ

水が止まらず

どこへ連絡するか今までどこの業者を

使っていたか、ちょっとあせりました。


実家のメンテナンス業者の一覧表があるといいですね。
  


Posted by ちかどん at 20:25Comments(0)日記

2014年12月01日

「365日のシンプルライフ」をみて

モノのない生活も、あふれている生活も

私自身にしっくりくるモノの量、空間があるだろうし

生活しやすい居心地のいい住空間を日々

いろいろ考えながらやっていくんだろうし

自分だけではない、主人、子供たちのことも考えながら

モノと向き合って、モノに支配されない生活をしていくんだと思う


高校時代登山部で、必要なものをコンパクトにリュックに詰め

不自由な数日を過ごし、水の貴重なことも経験し、

家ってすごいって当時思ったことを、映画を見て思い出しました。





  


Posted by ちかどん at 17:48Comments(0)日記

2014年11月29日

パソコン壊れて

パソコンが壊れ、やっと治って復帰しました。

また、あたらしい気持ちで資料作り直します。

「年末年始段どりノート」で検索していただいたのに

何にも更新していないのはそのようなわけです。すいません。


「年末年始段どりノート」を使った

整理収納講座は12月10日(水)10:00~12:00

いちごすてーしょん 伊豆の国市田京でおこないます。



パソコンが我が家にない平和?な時間と空間も

ありかもしれないと、よりシンプルを好んでいく生活・・・

昔を懐かしむ生活・・・

エコな生活・・・

アクシデントも私に教えてくれることがあります。



私の趣味で参加しているウール倶楽部の展示会が

12月5~7日 まかいの牧場であります。

その編み物を昨日提出し、完成途中もありましたが

一旦一区切りがつき

気持ちがすっきりしています。


2014年の納めもおもしろくなりそうです。







  


Posted by ちかどん at 17:12Comments(0)日記整理収納趣味

2014年10月31日

ハロウィン



まかいの牧場のハロウィン


北海道士別からお客様をむかえて

ウール倶楽部の活動日でした。


牧場はすっかり秋景色、小雨でいい雰囲気でした。























  


Posted by ちかどん at 21:54Comments(0)日記趣味

2014年10月30日

雑巾用意



年末掃除に向けて、母と雑巾縫い。

掃除道具がないと、さっと取り掛かれないしね。


何枚もいるので、何もすることがない

ちょっとの時間で、3枚縫ってもらいました。

今日は調子もいいし、デイサービスで日中座っているせいか

すわり続ける体力もあるようです。


針を持たせない人もいますが、

私は、そばで一緒にやり、針の管理をします。

昔やったことは手が覚えていますね。

雑巾の周囲ぐるっとは縫いますが

中心の交差する直線はできません。

そこが難しいところなんだと思います。


母の時代の雑巾は

いらなくなった布団の布、古くなった浴衣の寝巻の布を使っていた

思い出があります。

私は縫う時間がないとタオルのままの状態の時もありました。

ケルナーさんはタオルを使っていたと思うし、

縫った雑巾は日本独特だろうか?


さあ、早速使いますか!

プッツェン、プッツェン




  


Posted by ちかどん at 17:06Comments(0)日記介護

2014年10月17日

初冠雪



昨日、初冠雪

日々変わる富士さんの姿

つい富士山のほうをみるのは

地元だから?  


Posted by ちかどん at 07:50Comments(0)日記